ファクタリングの利用を検討する際に気になるのは、ファクタリング会社に支払う手数料ではないでしょうか。便利なサービスには違いありませんが、手数料がどの程度かかるのかわからないと、利用してみようという気にはなかなかならないと思います。そこでこの記事ではファクタリングの手数料相場について、2社間と3社間の料金に違いはあるのかなど、疑問が解決できるよう詳しくご紹介します。
目次
【2社間ファクタリングの手数料相場】
利用者とファクタリング会社の間だけでおこなわれる「2社間ファクタリング」の手数料相場は、一般的に売掛金に対して10%から30%程度と言われています。後述する「3社間ファクタリング」と比較すると、かなり高めの設定です。このような設定になっている理由は、ファクタリング会社が売掛金を回収できないリスクを低減するためと言われています。
2社間ファクタリングは、まず発生した売掛金を元に利用者がファクタリングの申込みをします。ファクタリング会社から提示された条件に双方が合意すると、まずファクタリング会社から利用者に手数料が差し引かれた金額が支払われます。取引先から売掛金が支払われたら、利用者は直ちに売掛金をファクタリング会社に支払うという流れです。
高めの手数料の理由ですが、ファクタリング会社目線で見ると、取引先から支払われた売掛金が必ず支払われる保証はどこにもありません。利用者が売掛金を別の用途に使うおそれがあり、そうなるとファクタリング会社の元にお金が戻らなくなってしまうわけです。
利用者にとっては、取引先にファクタリングの利用が知られないことと、お金の支払いまでがスピーディーというメリットがあります。
【3社間ファクタリングの手数料相場】
3社間ファクタリングは、取引先企業も交えておこなうファクタリングです。手数料相場は売掛金の1%~9%と言われ、2社間と比較すると控えめの設定です。
流れですが、申込みを受けたファクタリング会社が条件を提示するまでは同じです。取引先の合意の元で契約が結ばれた後、利用者は取引先にファクタリングをおこなうことを伝えて承諾を得なければなりません。3社間で条件が合意されると3社間ファクタリングは成立。売掛金は利用者を介さずに、取引先からファクタリング会社へと直接支払われる流れとなっています。
3社間ファクタリングには、取引先にファクタリングの利用を知られるというデメリットがあります。取引先から「資金繰りに苦心しているのでは」という疑念を向けられるおそれがあり、利用後のビジネスに影響する可能性も考えられるでしょう。他にも、取引先の承諾を得るという手間がかかるため、ファクタリング会社からの入金も時間がかかります。
その代わりと言えるメリットが、手数料の安さです。売掛先も交えた3社間でのやりとりですから、ファクタリング会社が売掛金を回収できないリスクが低いことが理由です。関係性が深い取引先であれば、こちらの利用も検討するとよいでしょう。
【ファクタリング費用を決める要素とは】
ファクタリングを利用するには、売掛金に対する手数料がかかりますが、必ずしも一定とは限りません。与信調査を実施し、その結果によって所定の範囲内で手数料が定められます。
このとき調査されるのは、利用者ではなく売掛先となる取引先です。ファクタリング会社が最終的にお金を回収するのは売掛先ですから、そちらの信頼性が重要となります。売掛先の信頼性が高ければお金を回収できないリスクは低いです。手数料をできるだけ安く済ませるためには、ファクタリングを利用する際の取引先にも気をつけましょう。
手数料以外にも費用が必要なケースがあります。それが債権譲渡登記をおこなう場合です。これは売掛債権の権利者を明確にするためのもので、2社間ファクタリングでは必須としているファクタリング会社もあるようです。債権譲渡登記は司法書士に依頼しておこないますが、その際に発生する費用は全てファクタリングの依頼者が負担する必要があります。相場はおよそ8万円から12万円と言われています。
登記をおこなうとその情報は公開されることになり、取引先が閲覧する可能性も出てきます。売掛債権の譲渡が知られる可能性があることは、契約前に留意しておくと良いでしょう。
【ファクタリングは費用の内訳も比較して自分に合ったものを選ぼう】
ファクタリングの手数料は、2社間か3社間の違いだけでなく、取引先企業の信頼性によっても左右されます。それぞれにメリットとデメリットが存在するので、どういった内容で行うのかは利用者側の現状次第と言えるでしょう。手数料が高すぎると、ファクタリングをする意味も薄れます。まずは審査を実施し、利用するメリットを把握してみましょう。その上で得だと感じたら、ぜひ利用してみてください。