COLUMN

ファクタリングには2社間取引と3社間取引がある!それぞれの違いは?

資金調達がなかなか上手くいかず、悩んでいる経営者や個人事業主も多いのではないでしょうか。資金調達の方法は様々ですが、よく利用されているサービスのひとつがファクタリングです。ファクタリングには2社間取引と3社間取引がありますが、どのような違いがあるのかよく分からないという人もいるかもしれません。今回はファクタリングの2社間取引と3社間取引の違いについて、詳しく解説していきます。

【ファクタリングを利用するには手数料や審査難易度など様々な違いがある】

2社間取引と3社間取引では、手数料相場に大きな違いがあります。一般的に3社間取引の手数料相場は債権額の1%~5%程度ですが、2社間取引は10%~20%です。2社間取引は3社間取引に比べると、売掛金の未回収リスクが高くなるため、手数料相場も高くなっています。ファクタリングは、売掛先が万が一、支払不能の状態になってしまった場合でも、自社に買い戻しの義務はありません。

そのため、ファクタリング会社がリスクを負わなければならないのです。

2社間取引はファクタリング会社と売掛先のやり取りはないため、売掛金を直接回収することができません。一方3社間取引は、ファクタリング会社が直接売掛先から売掛金を回収できます。未回収リスクが発生しないということで手数料も安くなっているというわけです。

売掛金が入金されるスピードにも違いがあります。2社間取引は売掛先が関与しないため、手続きがスムーズに進みます。審査に問題がなければ、最短即日で資金調達が可能です。一方3社間取引の場合は売掛先へ債権譲渡の通知を出したり、同意を得たりしなければならないため、入金までのスピードが遅くなってしまいます。ファクタリング会社によっても変わりますが、入金されるまでに3週間以上かかってしまう場合もあります。その日の内に資金を調達したい場合は、手数料が高かったとしても2社間取引を利用したほうがよいでしょう。

ファクタリングを利用する場合は審査を受けなければなりませんが、2社間取引と3社間取引では審査難易度が変わってきます。基本的に2社間取引は審査の難易度が高く、3社間取引は審査の難易度が低いです。前述したように、2社間取引はファクタリング会社が負うリスクが高くなるため、審査も厳しくなってしまいます。ただし、審査難易度が低い3社間取引であっても、売掛先の倒産リスクが高いなど、状況次第では審査に通りにくくなることがあるので注意してください。

個人事業主が利用できるかどうかも、2社間取引と3社間取引の大きな違いです。ファクタリング会社によってルールは変わりますが、2社間取引は個人事業主の利用を原則不可としているケースが多くなっています。ファクタリングは個人事業主であっても、売掛債権があれば利用できるサービスです。しかし、債権譲渡登記が必要になるということで、「個人事業主の場合は3社間取引のみ利用可」としているファクタリング会社が多いです。

債権譲渡登記というのは、利用者から債権の権利を譲受した際、ファクタリング会社が自ら第三者に権利を主張できるようにするための手続きです。2社間取引はファクタリング会社と売掛先が直接関与しない取引となっています。そのため、債権譲渡登記をしておかないと、ファクタリング契約後の二重譲渡などによって売掛金の権利を主張する者が現れるといったトラブルが発生する可能性もあります。これを防ぐために、ファクタリング会社は債権譲渡登記をするのです。

しかし、債権譲渡登記というのは法人のみに限定されています。個人事業主が保有する売掛債権は登記ができないため、個人事業主は2社間取引を利用できないようにしているファクタリング会社も多いのです。3社間取引の場合は、債権譲渡登記をしなくても売掛先から同意を得れば済むため、個人事業主でも問題なく利用できます。

2社間取引と3社間取引では、サービスを提供している会社に違いがあります。大手銀行の系列・グループがファクタリングを提供していることも多いですが、銀行系のファクタリング会社は基本的に3社間取引のみを取り扱っています。大手銀行はトラブルを避けるために、信用力の高い売掛先の債権のみを買取対象としているためです。そのため、銀行から融資を受けるのと同程度の利用条件が設けられています。一方2社間取引は、中小企業の顧客をメインターゲットにしている独立系のファクタリング会社が提供していることが多いです。大手銀行に比べると柔軟な対応ができるため、リスクの高い2社間取引も積極的に提供しています。

【目的によって2社間取引と3社間取引どちらを選ぶべきか変わる!】

2社間取引と3社間取引は、手数料相場や入金までのスピード、審査難易度などが変わってきます。とにかくすぐにでも資金を調達したい時は即日融資も可能な2社間取引、手数料を安く抑えたい時は3社間取引というように、目的によって選ぶべき取引が変わってくるということです。それぞれの違いをしっかり把握した上で、2社間取引と3社間取引どちらを利用するかじっくり検討してください。

【2社間取引と3社間取引】

ファクタリングについてご説明します

お問い合わせ画像

CONTACT

お問い合わせ・無料相談

まずはお気軽にお問い合せ・ご相談ください。

受付時間8:30-20:00 (土日祝も元気に営業しています)

お問い合わせ画像

まずはお気軽にお問い合せ・ご相談ください。

受付時間8:30-20:00 (土日祝も元気に営業しています)